
当院では予約システムを導入しております。
完全予約制となっておりますので、「予約説明」
から注意事項をご確認の上、「予約をする」から
ご予約ください。
※予約変更は一度予約をキャンセルしてからお取
り直しください。
初診の方もネット受付をご利用いただけます。
メニューボタンの「予約説明」を必ずお読みになった上で「予約をする」から必要事項を入力してください。
初診時の問診票はご自宅でゆっくり記入してお持ちただくことをお勧めしております。
プリントアウトしてご利用ください。(クリニックでご記入いただくこともできます)
当クリニックは、お子様の健やかな成長と健康をサポートするため、保険診療を中心とした医療を提供しています。
1. 一般小児科診療
•風邪、発熱、咳、鼻水、のどの痛みなどの急性疾患
必要に応じ溶連菌迅速検査、インフルエンザ・コロナウイルスの抗原検査などを行い診断並びに症状に応じた治療を行います。
•お腹の症状(下痢、嘔吐、腹痛など)
風邪をはじめその他さまざまな病気の症状として出ることがあります。まずは詳しい問診と診察をおこない診断を行います。そして症状にあった治療・対処を行います。
•発疹、じんましんなどの皮膚症状
詳細な問診と皮疹を観察し皮膚疾患を診断します。必要な場合検査を行い適切な治療方針を立てます。
•気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患
詳細な問診と診察によって呼吸器症状に対する検査・診断をして、治療を行います。
•中耳炎、結膜炎などの耳鼻咽喉科・眼科領域の症状
症状に応じた治療、必要に応じて専門医へのご紹介も行います。
•その他、お子様の体調不良全般
「いつもと違う」と感じたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
2. 慢性疾患の管理
•アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、じんましんなどのアレルギー疾患
湿疹の症状がなかなか改善しなくてお悩みの方、初めて赤い発疹が出てしまい心配されている方、食事により発疹、嘔吐などがみられた方、熱もないのにゼイゼイした咳を繰り返している方などアレルギーかなと思ったらアレルギー外来を受診してください。
日本アレルギー学会認定専門医が症状に応じてアレルギーの検査、食物経口負荷試験なども行い治療方針を立てます。
また舌下免疫療法、生物学的製剤の治療も行っております。
同時に小児アレルギーエデュケーターの資格を持つ看護師による喘息の吸入指導や軟膏の有効な塗り方指導も行っております。
•学校検尿で異常があった方、夜尿症でお困りの方
尿に関する心配がある場合火曜日午後一般外来にて大学より専門の先生が来ているので電話で予約して受診してください。尿、血液検査及び超音波エコーにて診断します。疾患に応じた治療・対応を行います。
当クリニックでは、お子様の身体だけでなく、ご家族全体のサポートを大切にしています。
お一人で抱え込まず、どんなことでもお気軽にご相談ください。
保険診療について
•当クリニックは保険医療機関です。健康保険証を必ずご持参ください。
•各種公費負担医療制度(乳幼児医療費助成など)もご利用いただけます。
受給者証を忘れずにご持参ください。
ご来院の際のお願い
•来院される際は、必ず健康保険証、各種医療証をご持参ください。
•各種公費負担医療制度(乳幼児医療費助成など)もご利用いただけます。
受給者証を忘れずにご持参ください。
お子様のことでご心配なことがございましたら、どうぞお気軽にご来院ください。
スタッフ一同、お子様とご家族の皆様が安心して過ごせるよう、努めてまいります。
以下の詳細はリンクからご確認をお願いします。
《夜間・早朝等加算、小児科標ぼう医療機関の特例(時間外加算)について》
《一般名処方加算》
《外来感染対策について》
《小児抗菌薬の適正使用について》
医療DX推進体制整備加算について
・当院では、医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施いたします。
・医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでおります。
・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを推進いたします。尚、これらの取り組みについては、今後計画的に進めてまいります。
再診料の「明細書発行体制等加算」
当院では領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、受付にその旨お申し出ください。
処方箋料の「一般名処方加算」
現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。
保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。
2024年10月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で先発医薬品の処方を希望される場合は特別の料金をお支払いいただく仕組みが導入されました。
先発医薬品を処方する医療上の必要性があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。
〒206-0801 東京都稲城市大丸3051−1
Tel: 042-401-3733
最寄り駅:南武線 南多摩駅南口から徒歩3分